アディバのヘッドライトです。
カウルごと外しているのには
理由があります。
これ以上は簡単にとれないんです。
なぜ取れないかと言うと
ウインカーと線で繋がっているから。
このウインカーも外側から
レンズを外せばバルブ交換はできます
でもウインカーを取り外すには
線を外さないと取れない仕組み?
のような気がします。
別の方法があるのかもしれませんが。
ヘッドライトの下で
光軸の上下を調整できます。
画像真ん中のボルトをゆるめて
前後に位置を調節すると
ライト本体が上下します。
文字だと分かりづらいですね(^^;
実物見れば、直ぐに仕組みは分かります。
形状が悪いせいで
ライトの上には水がたまります。
雨天走行が多いと
恐らく錆びてしまいます。
こんな時はワイヤーブラシで
浮きさびを落としてから
これを使います。
サビチェンジャー
塗った後はそのまま自然乾燥させて
乾けば黒サビの皮膜の完成です。
見えない部分ならこのままで。
上から塗装もできますよ。
ヘタなさび落とし剤より
確実に効きます。
欠点は・・・
サビを探したくなる事(笑)
塗り始めると止まらなくなります。
サビなんて無い方が
良いに決まっているのですが。
コメント